「壁の中」から

むかしblogtribeにあったやつのアーカイブ

牧野信一「西部劇通信」

西部劇通信

   牧野信一


(都の友に贈った手紙)
 この写真を御覧――
 一見すると、まさにアメリカ・インデアンの屯所と見られるだろうが、好く好く見ると僕をはじめいろいろ君の知っている顔であることに気づくだろう。僕等は此処にこんな小屋がけをしておいて、月のおよそ半分を村の仮宿から此処に移って奇体な原始生活を営むのだ。
 この小屋の傍らには綺麗な小川が流れて居り、この辺一帯は至極日あたりのなだらかな丘なのだ。そして、この丘の向い側は森林地帯で、三軒の炭焼小屋があり、その長閑な煙が絶間もなく此処からでも眺められるのだよ。
 それから、ちょいとこの衣裳に就いての話に移らなければならないのだが、村に来てからは或る止むを得ない都合から僕が一着持っていたこんなアメリカ・インデアンの衣裳をつけて僕はそれを外出着にも、平常着にも、仕事着にもして、稀な具合の好さを感じていたが、更にこうして森林に踏み入るに及んでみると、僕達にとってこの服装は海底作業家にとっての潜水服と同様なものになったのである。ついこの間の晩も、この焚火を囲んでさまざまな衣裳哲学論に花を咲かせたりしたが、今や僕等はこの衣裳形式に統一されてあらゆる活動の腕をのばしているのさ。この鳥の羽根のついた冠なども僕は前にはただの伊達な飾りものかと思っていたが、こうして使用してみると到底口では述べきれぬくらいに繊細な役立をするのが解ったよ。何事も、あたってみなければ解らぬな。妙だ。
 それよりも僕がはじめて、この原始人の衣裳を身につけて、この村に乗り込んで来た当初の一エピソードを知らそう。――僕は買物に出かけるにも、居酒屋に現れるにしても、もとよりこれより他にどんなキモノも持ち合さぬのだから、平気そうな顔をしてのこのこと歩いて行くのだが、意外なことには誰一人嘲笑の目を向ける者もいないのだ。それどころか、僕等を都から来ている一団と思っているらしい村人達は、これが近頃都の流行の尖端を切るいでたちなのか! シックスタイルとは、あれか! おお、都の人達は近頃あんな身装で、あんな歌をうたい(君も知っているだろう、僕はややともすればナンシー・リーとか、リング・リング・ド・バンヂョウとかなどというおそろしく古めかしい唱歌をあたかも今日の流行小唄であるかのように鼻にかかった音声で口吟む習慣を――おまけに、田舎だから、田甫道などに来かかると、川向いの野良で仕事をしている人達の耳にまでも響くほどの誰憚らぬ大声をあげて歌い歩くのだ。)――あんな風に面白げに風を切って銀座通りを押し歩いているのか? あんな歩き振りを称してギンブラとかと云うのか? あれがモダン何とかとでも云うのであろうか?――
 そんな風に思い違えてしまって、熱く憧れの眼を輝かすに至ったのである。そうこうするうちに、或日のこと、Eという水車小屋の若者が思い切って、おそるおそる僕の袖を捉えて、実はこの間東京のデパートへこれこれの品物を、――あなたの、これを、行きずりに見た通りに絵に誌して、大至急の注文を出したのであったが、折り返し「品切れ」という断りが来た。おそらく、売切れているのだろう! と思い、途方に暮れていたのだが、さあ、もうこうなるといっそう矢も楯も堪らなくそいつが欲しくなったので、お願いする、四五日の間拝借させて貰えないだろうか、これを雛形にして町の洋服屋で仕立てて貰う決心をしたのだから――と云い張って諾かぬのである。若者の眼つきは、僕がもし、否と云えば、暴力に訴えてでも……と告げているかのように烈しく気色ばんでいた。
 僕は、沈んだ調子になって、こんなものは流行でもなんでもない、他に着るものがなかったので寄んどころなく、まあ、こんな人里離れた所だからよかろうという位いで始めたわけなので、村の人達に見られるたびに内心冷汗に堪えられぬ思いがしていたのだ。憧れの眼で見られていたなんて夢にも思わなかったよ、そいつはどうも何とも恐縮の感だね、――などということを切なく述懐したのであるが、Eはかえって僕の言葉を信ぜぬ有様だ。
「君は、もしもデパートから、こんなものがとどいたとしたならば、それを着て、ギンブラへでも赴く程の心地も持ったの?」
「勿論ですとも――」
「それは大変な間違いだったよ。こんなものを着て東京へ行ったら、たちまち囚われて、松沢病院へ案内されるに決っている。」
 そんな強い言葉を持って僕が打ち消したのであるが、彼はよほど物数寄な男と見えて、流行であろうとなかろうと頓着ないのだ、こうなれば私は是が非でも、それが欲しいのである――
「あなたが――」
 と彼は僕を指して云うのであった。あなたが、この鳥の羽根の冠を風に飜しながら、そして、ガウンの裾を肩の上にはねあげて、田甫道などを歩いて行く様子は、ほんとうに勇ましげに見え、何時も思わず振り返って、その颯爽たる姿が指呼の彼方に没するまで惚れ惚れと眺めてしまう……
「あの人に比べると、おそらく体格の堂々たるあなたが――と私のスウィート・ハートが、私に向かってたびたび云うのです……」
 と若者は凄まじい声色をつかって云い続けるのであった。――「あなたが――と彼女が云うには―つまり、私のことですよ、あれを着て歩いたらどんな立派なことだろう、馬に荷物を積んで市場へ行った帰りに、馬を飛ばせて戻るあなたの頭に、あの冠が飜ったら、――ああ、あたしはどんなに有頂天になることだろう、どんなに嬉しい心地であたしは、あなたを村境いの丘で迎えることが出来るであろう。」
 若者の言葉の調子は益々逆上して、息苦しげにさえ僕に映った、
「僕達二人は、何時もあなたを見るにつけ堪らない物欲しげな眼を挙げて、そんなことを云い暮らしていたのですよ。私の彼女は云いました――あんな痩ッぽちのチビ男が着てさえ、あんなに立派に見えるあのガウンをもしも……アッ! これはどうも失礼、うっかり飛んだことを……」
「かまいませんよ。その通りですもの――」
 と僕は鷹揚に黙頭いたものの、内心相当の不愉快が巻き起こり、ついさっきまでは、それほどまでにこんなものが欲しいというのなら、もう少しで、現在妻が編みつつある素晴らしいアメリカン・ビュウティのセーターが出来あがる由だから(無論僕は、セーターが出来あがるまでの一時しのぎに、こんなものを着用していたのであるから――)進呈しよう! と思っていたが、それから引き続いて若者はいろいろな交換条件を提出してまでも、譲り渡しを頼んだのに僕は、
「まあ、考えてみよう。」と一言云い残して、その場を立ち去った。
 ポーカーに負けた僕が或晩遅く居酒屋へ酒を買いに行くと、先日のEをはじめ、馬蹄鍛冶屋のY、村長のノラ息子、森の炭焼家、川向いに住む執達吏、その他幾人かの屈強な男達が車座になって何か密議に耽っていた。大方選挙に関する相談でもしているのだろうと思って僕は親爺が酒壜を荒縄でからげるのを片隅で待っていると、Eが傍らに来て叮嚀なお辞儀をした後に、また例の交渉を切り出すのであった。僕はポーカーに負けて少々向ッ腹が立っていたところだったので、
「そんなに欲しいんなら、持って行くが好いさ――」
 と云って、まず帽子を脱ぎにかかったのである。すると、突如! ワッという叫び声が挙ったかと思うと車座が飛び散って、猛獣のように彼等は僕に飛びかかり、口々に「俺だ!」「いや俺のだ!」「馬鹿を云うな、俺が貰ったんだ。」と怒号しながら、まるで紙屑のように僕をもみ倒してしまうのであった。僕は、苦しい苦しい! 待ってくれ! と悲鳴を挙げながら素早く身を交して渦巻の中から飛び出したのだが、更に彼等はワーッ! という鬨の声を挙げて追跡にかかったのだ。寒い、明るい月の晩だったよ。僕は白い街道を一目散に駆けながら、いよいよ堪らないと思って、次々に身に着けている品々を脱いでは棄て、脱いでは投げして、ついに全裸のパンツ一つになり、宙を飛んで吾家に戻ったのである。

 間もなく村の若者達の大半は、この服装に変わったのである。僕のを雛形にして、これが青年団の正服に制定されるということになってしまった。
「当分の間でもかまいませんから、あなたがひとつ村の青年団長となって、思想善導の任にあたってくれませんか。」
 恭々しく雛形を返還に来た村長は端然と座って僕に云うのであった。僕は種々の理由から推して、誠に残念ながらさような名誉職の席に登り得るものではない――と漸くのことで辞退はしたのであったが、そんなことが機縁になって村の若者達と深い親交が結ばれるようになったのだ。
 僕等は半分森林近くのキャンプに住うことになっているのだが、休み日とか、通りがかりのついでとか、月夜の晩とかには必ず彼等のグルウプがやって来るのであった。
 炭焼の若者や、猟師達も、皆な普段にこれを使用しているので、彼等が馬に乗って彼方の谷間を駆けているところや、野良で働いているところでも、牧場で牛を飼っている姿を望見しても、僕は、いちいち、大変な国! に来てしまったという風な妄想に走らされたりする位いなんだよ。
 君、この同封の幾枚かの写真を見て、君にしろ、これが、新宿を起点とする小田急電車を柏山という小駅に降り、西北を指して五六哩――二つの丘を越えた高地で、山にとり囲まれた盆地の小村であり、然も千九百三十年の春であり、半日もかからないで君の処へ遊びにも行かれるなんていうところの風俗と思えるか?
 同封の写真は主に村長のノラ息子が撮影したものだ。少々説明してやろう。(1)は総選挙の当日に於ける村役場の前だよ。入口の受付に陣どっているインヂアンは、例の水車小屋の若者Eだよ。得意然と腕を組んで、強そうな顔をしているだろう。次の(2)は当日の居酒屋の前で民政党の運動員が歓喜に踊っている光景だよ。彼等は、云うまでもなくこの服装であらゆる運動に従事したが、何処へ出るにも馬に依って山を越えなければならないという村であったから、今回はこれで大変に機敏な活動が出来たという話で、写真の(3)を御覧! 一人のインヂアンが、一団の同族に胴あげをされているだろう、それは――担ぎあげられているのは僕で、僕がその時ふと通りかかったのを見ると、彼等は一斉に居酒屋の中から飛び出して来て、
「君のお陰で全く愉快な活躍が出来たんだよ!」
「有りがとうよ。」
「感謝するよ!」
 などと云い放つやいなや、まるで僕を代議士当選者ででもあるかのように、有無を云わさず手どり脚どりして、三度も空中に投りあげやがった! それを案の条、通信社の写真班が当選者と見誤り、駆けつけてパチリとやったのだが、後で話をきいて、無駄写しをしてしまったのが解り、不用なもので冗談にして僕に届けて寄したりしたものさ。(4)――これは森の傍らにある僕等のキャンプだ。左手にある小屋は以前に炭焼の家族が住んでいたのだが彼等は去年の暮更に奥深く森の中へ移ることなり、空家になったので僕等が借りうけたものである。斧を振りあげて薪をつくっているインヂアンは僕で、傍らに鉄砲を磨いている山女が僕のワイフだ。牛飼のEという男が来ると、この男鉄砲の名人で、何時でもこのまわりでたちまち二三羽位いの小鳥を落してなかなかうまい料理をつくってくれる。
 写真の(5)は、村にある僕等の借家での酒盛の光景だ。山の神様の祭り日というめでたい日があって順番に仲間の者の家を宿として、飲み、歌い、踊る――のである。飲み――だけの仲間入りは辛うじて出来るが、新米の僕等には歌は常に聴手であり、踊りは常に見物人であることは言を俟たない。
 写真の(6)を見よ――これが山の神様の祭り日の踊りの実景だ。踊り手がこのユニフォームだから、こうして火のまわりをまわっている姿は、真のインヂアンに見えるだろう。
 この踊りは相当の熟練を要するらしい。写真の一端に一人、妙なかたちで、不整いに腕を振りあげている男があるだろう。これは君も知っている大学生のHだよ。僕等と一緒に此処までも来ているんだ。Hの奴、この時、あんな踊り位い俺だって出来るに違いない、キャンプ・ファイアのまわりで俺達がやるトラパトウレと大同小異らしいじゃないか、演ってみよう! と調子に乗って無造作に仲間入りしたのであるが、いっこうに調子が合わず一回りもしないうちにたちまちあかくなって脱け出るべく余儀なくされた始末さ。写真の様子でも解るだろう、あの息苦しくテレくさげに切羽詰ったらしい気の毒そうな姿が!
 (7)の写真は、丘の芝原に寝て僕が読書しているところを不知の間に写されたものだ。読んでいるのは文芸雑誌だ。インヂアンが山の上で文芸雑誌を読んでいるなんて突拍子もない光景だが、天気の好い日は此処にこうしていると、僕の経験範囲のあらゆる室内は快に於て比ぶべきもないのだ。この通信も大方此処でこうして書いたんだよ、冠だけは日除のために(好適)こう、被っているが上半身は全裸ではないか。――次の写真(8)は、EとHとワイフとが、午飯を担いで俺の在所を探しまわっているところさ、俺が見つかり次第その場にディンナー・パアティを開くわけさ。ワイフが口にくわえているのは呼子のサイレンだよ。どうかすると谷を越えたむこうの山蔭へなど書斎を移している俺の注意を呼びさますために、丘の頂きに立ちあがって信号をするのである。何しろこんな鍋や飯盒をぶらさげて谷を渡ったり、丘を越えたりするのでは堪らないから、サイレンを聞いた時には、此方でも立ちあがって音響の方へ駆け出すべき約束なのである。
 それはそうと、今時は麗らかな日ばかりが打ち続き、まだまだ爬虫類も出没しないし、間もなくすたってしまうであろうこの珍奇な風俗が盛んの間に幾分の好奇心を持って訪れて来ないか。僕は僕で、そちらの流行について君に依り教示を得なければ居られない多くのものがあるだろうから――その時は新型洋服のカタログと二三本の新柄ネキタイと鏡を一つ持って来てくれ、その上で僕等は新しい着物に着換え、何ケ月振りかで鏡に向い、粋なネキタイでも結んで、君と共に此処を引きあげるつもりだから。
 やあ、サイレンの音が響いて来るよ。――さっきから鉄砲の音が一つも鳴らぬようだったから(こうしていても僕は、何となくそれに気をつけているんだぜ)今日の午飯は、おそらくまた肉類なしの、芋の主食であろうが、こうしてはいられないからむこうの丘まで駈出して行く、空腹だよ――さよなら。





底本・福武文庫「バラルダ物語」1990
バラルダ物語 (福武文庫)

バラルダ物語 (福武文庫)


底本にあったルビは煩瑣になるため省略した。
本文中「森の中へ移ることなり」という文言は「森の中へ移ることに(と)なり」の間違いだと思われる。
なお、インデアンとインヂアンとの混用、僕と俺との混用は意図的なものと思われる。